競走馬スキルEX系について
100万人のウイニングポストには配合理論と同様に競走馬が持てるスキルも多数あります。そして、これらのスキルを上手く使う事によってより強い馬の育成が可能になるのです。という事は、強いスキルがばり集めた馬を作れば無双状態になりそうですが、そこはウイニングポスト、そう簡単には出来ないんですね。
もっとも、この100万人のウイニングポストは課金要素が多いため、課金さえすれば強いスキルを揃える事が出来そうですが、そこまでにいくら課金しなければならないのか?が分かりませんけど。
そこで、今回はそんなウイニングポストの競走馬スキルEX系について取り上げますが、Part1で説明した競走馬スキル柔軟系のスキルが複数組み合わさったスキルになっており、その効果は広範囲に及んでいますので、是非自分の馬に付けてその効果を時間していただければと思います。
競走馬スキルEX系の詳細はこちら
■芝ダートの鬼
このスキルは、その名の通り芝のレースとダートのレースで能力を発揮するもので、その能力ボーナスは中となっています。つまり、芝ダートの鬼スキルがあれば、どのレースでも能力ボーナス中が付与される事になります。
■スピードキング
このスキルは、1800M以下のレースで能力ボーナス小が付与されます。つまり、短距離とマイルスキルを合わせたEXスキルになります。
ただ、短距離◎やマイル◎は能力ボーナス中なのに対してスピードキングは能力ボーナス小なので、より強い競争能力が要求されるグランプリバトルではスピードキングよりも短距離◎やマイル◎のスキルの方が良いですね。
■チャンピオンディスタンス
このスキルは、1401~2400Mのレースで能力ボーナス小が付与されます。つまり、マイルと中距離スキルを合わせたEXスキルになります。
ただ、マイル◎や中距離◎は能力ボーナス中なのに対してチャンピオンディスタンスは能力ボーナス小なので、より強い競争能力が要求されるグランプリバトルではチャンピオンディスタンスよりもマイル◎や中距離◎のスキルの方が良いですね。
■クラシックマスター
このスキルは、1800M以上のレースで能力ボーナス小が付与されます。つまり、中距離と長距離スキルを合わせたEXスキルになります。
ただ、中距離◎や長距離◎は能力ボーナス中なのに対してクラシックマスターは能力ボーナス小なので、より強い競争能力が要求されるグランプリバトルではクラシックマスターよりも中距離◎や長距離◎のスキルの方が良いですね。
■オールディスタンス
このスキルは、距離は関係無く能力ボーナス小が付与されます。ただ、当記事で何度も書いていますが、グランプリバトルを目指すのであれば短距離◎やマイル◎、中距離◎や長距離◎の方が能力ボーナスが高くなりますので、これらのスキルの方が良いです。
■関東マイスター
このスキルは、東京、中山でのレースで能力ボーナス中が付与されます。ですので、グランプリバトルで日本ダービーやジャパンCと有馬記念を使うのであればこのスキルは有効と言えます。
ただ、このスキルよりも東京マイスターや中山マイスターの方が能力ボーナスが高いので、必要に応じて使い分けて下さいね。
■関西マイスター
このスキルは、阪神、京都でのレースで能力ボーナス中が付与されます。ですので、グランプリバトルで宝塚記念や天皇賞春を使うのであればこのスキルは有効と言えます。ただ、このスキルよりも阪神マイスターや京都マイスターの方が能力ボーナスが高いので、必要に応じて使い分けて下さいね。